TOP>狼と香辛料wiki>貨幣

4.1.貨幣商売に用いられる貨幣には、金貨、銀貨、銅貨があり、それぞれにも多くの種類がある。為替レートは、各貨幣の価値により変動する。■ 金貨ヌマイ金貨   2大金貨の1つ。1巻でミローネ商会が合言葉に使用していた。ピレオン金貨   2大金貨の1つ。1巻でミローネ商会が合言葉に使用していた。リマー金貨   プロアニア王国西方の沿岸地域やエンベルク、クメルスン周辺で流通している金貨。トレニー銀貨で20枚程度の価値。リュミオーネ金貨   ロレンスが行商をしている地域で流通している金貨。様々な貨幣の計算基準となっている。トレニー銀貨で30から34枚程度の価値。■ 銀貨トレニー銀貨   トレニー王国が発行している、第11代トレニー国王の横顔が刻まれた銀貨。ロレンスが行商をしている地域で流通しており、作品中の登場回数も多い。銀の含有量と信頼性が共に高いため市場で人気があり、これ1枚でつつましく生活すれば優に7日は生きることができ、2000枚あれば町に自分の店を持つことができる。イレード銀貨   クメルスンを所有する貴族の第7代当主の肖像が刻まれた銀貨。イレード銀貨10枚で、トレニー銀貨4分の1枚程度の価値。フィリング銀貨   パッツィオから南下して川を3つ渡った先にある国が発行している銀貨。銀の含有量はなかなかのもので市場ではトレニー銀貨と並んで人気がある。リュート銀貨   かつては偽トレニー銀貨と呼ばれていたが、数が多いため後に独立した貨幣になった。銀の含有量が低く細かい支払いに使用される。リュート銀貨32枚で、薄めたリンゴの果汁1人分とパン2人分を買うことができる。後期ラデオン司教領銀貨、偽マリーヌ銀貨、ファラム銀貨、ランドバルト禿頭(とくとう)王銀貨   いずれもロレンスが行商を行っている地域で流通している銀貨。ミッツフィング聖誕祭銀貨、ミッツフィング大聖堂銀貨、聖ミッツフィング銀貨   ミッツフィング司教区で発行された銀貨。ミッツフィング司教区からは多くの銀貨が発行されている。偽ミッツフィング大聖堂銀貨   ミッツフィング大聖堂銀貨の偽造貨幣。■ 銅貨エニー銅貨   主に釣銭などの細かい支払いに使用される小額の銅貨。多くがウィンフィール王国に輸出されている。トリエ銅貨   主に釣銭などに使用される小額の貨幣。シュミー銅貨   主に釣銭などに使用される、小さくて肉厚の銅貨。狼の紋様が刻まれており、狩人や樵に狼除けのお守りとして利用される。
概要| メディア展開| 評価| ストーリー| 登場人物| 主要人物| 各巻登場人物| 設定・用語| 貨幣| 地理| その他| 既刊一覧| 原作| 関連書籍| 文庫未収録作品| 漫画| インターネットラジオ| 小清水亜美・福山潤のオオカミックラジオ| 小清水亜美・福山潤のオオカミックラジオII| テレビアニメ| 狼と香辛料| 狼と香辛料II| ゲーム| 脚注| 関連項目| 外部リンク|
(C)